臨終

1.医師による臨終の宣告の後、「末期の水」を用意します。
2.血緑の深い方から「末期の水」の儀式を行います。
3.ご自宅で亡くなられた場合は、すぐに医師に連絡し、死亡診断書を受け取ります。死亡診断書がなければ埋葬や火葬の許可を受けることができません。
4.当社に連絡をします。
5.お寺に連絡をします。
6.葬儀の日取りを決めます。
7.関係者に連絡します。
8.湯灌並びにご遺体の身支度をととのえます。
9.ご納棺します。故人の思い出の品を納棺時に一緒に入れてあげるのもよいでしょう。
※ガラス製品、金属類など燃えない物は棺の中に入れることができません
通夜

1.祭壇並びに会場を設営します。参列者の受付を行います。
2.僧侶による読経、並びに親族のご焼香を行います。
3.参列者によるご焼香を行います。僧侶による法話・説教と続き、通夜の儀式は終了します。
4.近親者で祭壇の線香やロウソクを絶やさないようお守りします。
葬儀・告別式

1.会場を設営します。参列者の受付を行います。
2.僧侶による読経、並びに親族のご焼香を行います。
3.参列者によるご焼香を行います。
4.近親者により、花入れなど最後のお別れを行います。
出棺・火葬

1.喪主より参列者への挨拶を行います。
2.参列者からお見送りを受け、火葬場へと出棺します。
3.火葬場にて僧侶による最後の読経をされた後、火葬を行います。
4.近親者によりお骨上げの儀式を行います。
初七日法要・精進落とし

1.会場(または自宅)に戻って、僧侶による初七日の読経が始まります。
2.法要後、精進落とし(初七日料理)を行います。
※最近では、葬儀当日に繰り上げの初七日法要を行うことが多いです
忌明け法要

1.四十九日または三十五日に親族が集まり、僧侶による忌明け法要の読経が行われます。
2.忌明け法要後に「香典返し」を挨拶状を添えて送ります。
3.四十九日または三十五日の忌明けに「香典返し」を挨拶状を添えて送ります。
※最近では、「即日返し」といって、通夜・葬儀の際に「香典返し」をするところもあります。